Fulfullコラム

【保存版】新NISAと保険の使い分け|守りと攻めの“資産運用ハイブリッド戦略”

2025.07.12


「投資って難しそう…」

「新NISAは始めたけど、このままでいいのか不安」

「保険で資産運用って本当にできるの?」

そんな不安や疑問を感じている方へ、

今日は“新NISA”と“保険型資産運用”をどう使い分けるか、実体験を交えてお伝えします。

最近では、お金の勉強会で「お金って学ぶと面白いですね!」という声をいただくことが増えてきました。

お金=不安ではなく、「知れば安心」「使えば味方」になる。

そんなお金の本質を、今回はやさしく、わかりやすく解説します。


なぜ「新NISAと保険」を両方使うのか?

投資と保険、それぞれ別物のように感じますよね。

でも、実は目的に合わせてうまく使い分けることで、資産形成はもっと安定し、続けやすくなるんです。

「保険=守り」って、誰が決めたの?

よく聞くのが、

  • 新NISAは“攻め”
  • 保険は“守り”

というイメージ。でも、それって本当に正しいのでしょうか?

最近は、「投資信託に保険をコーティングしたような商品」が増えてきています。たとえば、

  • 月々一定額を保険料として積み立てる
  • 資産はしっかり運用されて増えていく
  • もしものときには、保険の保障が支えてくれる

つまり、「ためながら備える」ことができる。

投資の“攻め”と保険の“守り”が、一つになったような仕組みがあるんです。


新NISAの“強み”と“落とし穴”を知ろう

2024年からスタートした新NISA。

これは、積立投資枠と成長投資枠を合わせて、最大1800万円まで非課税で投資できます。

非常に魅力的な制度ですよね。

でも、知っておきたい注意点もあります。

新NISAにも「落とし穴」はある

  • 相場が下がると不安になって、途中で売ってしまう
  • 本来「長期保有」前提なのに、つい短期で結果を求めてしまう
  • 老後資金、教育資金、万が一の備え…全部NISAでまかなおうとしてしまう

新NISAは「最強の制度」かもしれません。

でも、「万能」ではないということ。

そこに気づくことが大切です。


正解はどっち? → 答えは「両方」です

「投資信託と保険、どっちが正解ですか?」

これはよく聞かれる質問ですが、僕の答えはシンプルです。

どっちも正解。ただし“目的”が違う。

たとえば、月5万円を資産形成にまわすとしたら、

  • 月3万円 → 新NISAで“長期投資”
  • 月2万円 → 保険型資産運用で“もしも”に備える

これだけでも、「攻め」と「守り」のバランスが整います。

そしてもう一つの大きなメリットが、「心の安定」です。

相場が下がったとき、「保険もあるから大丈夫」と思えることで、投資を途中でやめずに済む。

この“メンタル面の安心感”こそ、資産形成においてとても大事な要素なんです。


「保険で資産運用ってできるの?」と思ってた人へ

実際、僕のところに相談に来られる方の中には、

  • 「保険って、お金が減るだけだと思ってました」
  • 「こんなに柔軟に使えるなんて知りませんでした」

という声が少なくありません。

もちろん、昔ながらの「かけ捨て保険」では資産は増えません。

でも、今は「増やしながら守る保険」という選択肢があるんです。

特に子育て世代には、こんなハイブリッド設計がおすすめです:

✅ 教育資金を備えながら

✅ 投資信託ベースでしっかり運用し

✅ 万が一には保険の保障がサポート

一つの商品で「守る」と「育てる」の両方をまかなえる、頼れる仕組みです。


子育て世代こそ「攻め」と「守り」の両立を

僕は、資産運用とは「自分のためだけじゃなく、家族の未来のためにするもの」だと思っています。

  • 投資でお金を“増やす”
  • 保険で家族を“守る”
  • 知識で未来に“備える”

この3つを組み合わせることで、資産形成の土台はしっかりしたものになります。

「将来が不安だから、何もしない」のではなく、

「将来が不安だからこそ、今から備える」

その一歩を踏み出せた人が、これからの時代を乗りこえていける。そう信じています。


まとめ|仕組みを“使い分ける力”が、未来を変える

最後に、今日のポイントをまとめます。

✅ 新NISAは「攻め」の運用に最適だけど、万能ではない
✅ 保険にも「増やす力」がある商品がある
✅ 目的別に“使い分ける”ことで、心も資産も安定する
✅ 家族を守りながら資産を育てるなら、両方を活用しよう
✅ 続けられる仕組みが「最強のスタートライン」

投資か保険か、ではなく、「どう組み合わせるか」こそが、これからの資産形成のカギです。


【無料相談受付中】家計に合った“使い分け方”を知りたい方へ

「うちの家計なら、どうすればいい?」

「教育費・老後資金・もしもの備え、バランスが不安…」

そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたの状況に合わせて、一緒に考えていきましょう。

Voicyを聞いてくださっている方には、なるべく僕自身が直接対応できるように時間を確保しています。

お気軽にご連絡くださいね。

ブログ一覧に戻る