Fulfullコラム

ニュースでよく聞く景気が良い悪いって何?|今更聞けないお金の授業 #10

2025.01.14


私たちの日常生活で、よく耳にする「景気が良い」「景気が悪い」という言葉。

ニュースや新聞で目にする機会も多いですが、実際にはどのような状態を指しているのでしょうか?

今回は、景気の基本的な仕組みと、私たちの生活への影響について解説していきます。

景気とは何か

景気とは、経済活動の活発さを表す言葉です。

具体的には、企業の生産活動、個人の消費活動、雇用状況などを総合的に見て判断される経済の状態を指します。

例えば、新型スマートフォンが発売され、多くの人が購入するような状況では、

その商品を製造・販売する企業の収益が増加し、それに伴って従業員の給与も上がる可能性があります。

好景気のメカニズム

景気が良い状態とは、経済における「好循環」が生まれている状態です。

具体的に見てみましょう:

  1. 企業が魅力的な商品やサービスを提供する
  2. 消費者からの需要が高まる
  3. 商品が良く売れることで企業の収益が増加
  4. 収益が増えた企業は、従業員の給与を引き上げたり、新規雇用を増やしたりする
  5. 給与が増えた消費者は、より多くの商品やサービスを購入できるようになる
  6. 結果、さらに企業の売上が伸び、経済全体が活性化する

例えば、自動車産業が好調な場合、

自動車メーカーだけでなく、部品メーカー、販売店、さらには関連サービス業まで、幅広い業種に好影響が波及していきます。

景気の循環性

しかし、この好景気は永続的に続くわけではありません。

ある商品の需要が一巡すると、次第に売上が減少していきます。

スマートフォンを例に取ると、多くの人が新機種を購入した後は、しばらく新たな需要が生まれにくくなります。

このような状況で企業の収益が減少すると:

  • 従業員の給与が抑制される
  • 雇用が減少する
  • 消費者の購買意欲が低下する
  • さらなる企業収益の減少につながる

という負の循環に陥ることがあります。

持続的な経済成長のために

このような景気の波を緩和し、持続的な経済成長を実現するために、企業は常に新しい価値の創造に取り組んでいます。

例えば:

  • 既存製品の機能向上や新機能の追加
  • 全く新しい製品やサービスの開発
  • 新しい市場の開拓
  • 生産性の向上による価格競争力の強化

これらの取り組みにより、新たな需要を創出し、経済の活性化を図ることが可能となります。

私たちの生活との関係

景気の変動は、私たちの日常生活に直接的な影響を与えます。

好景気時には:

  • 給与やボーナスの増加
  • 就職・転職の機会の増加
  • 消費活動の活発化

が期待できます。

一方、景気が悪化すると:

  • 収入の減少
  • 雇用機会の減少
  • 消費の冷え込み

といった影響が生じる可能性があります。

おわりに

景気の「良い・悪い」は、経済活動の自然な循環の一部です。

重要なのは、この循環を理解した上で、個人として適切な経済活動を行うことです。

企業の新たな挑戦や技術革新が、持続的な経済成長の鍵となることを覚えておきたいところです。

景気の動向は、私たちの生活に密接に関わっています。

日々のニュースや経済指標に関心を持ち、自身の経済活動に活かしていくことが、より豊かな生活につながるのではないでしょうか。

・・・

次回の講義もお楽しみに!

ブログ一覧に戻る