Fulfullコラム

利下げ見送りで投資家はどう動く?パウエル議長の“本音”に迫る

2025.03.26


アメリカの中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会)が、

金融政策を決める会合で利下げを見送り、

政策金利を2会合連続で据え置いたことが注目を集めています。

この記事では、パウエル議長の発言から見えてくる“本音”や、今後投資家がどのように立ち回るべきかについて、初心者の方でもわかりやすく解説します。

(*この記事は2025年3月中旬に書いています。)

FRBの利下げ見送りとその背景|政策金利は据え置きで4.25~4.5%を維持

今回のFRB会合では、政策金利を4.25~4.5%の幅に据え置くことが決定されました。

利下げが行われなかったのは2会合連続です。

一方、FRBの参加者の大半が年内に合計2回の利下げを見込んでいるにもかかわらず、

今回のように「利下げなし」を予想する参加者も増えており、

金融政策の先行きに対する不透明感が高まっています。

関税によるインフレ警戒と景気見通しの下振れ|インフレ(物価上昇)の懸念

PCE(個人消費支出)物価指数の上昇率見通しは2.7%に上方修正され、

トランプ政権が実施する関税引き上げの影響を警戒する形が浮き彫りになりました。

景気後退リスクは高くないが…

GDP成長率の見通しは前回の2.1%から1.7%へと下方修正されましたが、

パウエル議長は「景気後退の可能性は高くない」という見解を示しています。

ただし、失業率の微増が予想されるなど、経済成長ペースは鈍化している点は無視できません。

パウエル議長の“本音”に迫る|インフレと景気の両立

パウエル議長は会合後の記者会見で、「特に貿易政策の不確実性が高い」と言及しました。

これは、関税によるインフレを懸念している一方で、急激な景気悪化も避けたいというバランス志向を示唆しています。

インフレ抑制へのこだわり

利下げを急ぐと通貨価値が下がり、インフレがさらに進むリスクがあります。

パウエル議長は「インフレの一部は明らかに関税に起因する」と述べており、

この点を踏まえて金融政策を慎重にコントロールしていると考えられます。

景気後退は望んでいない

GDPや雇用統計などの経済指標がまだ大きく悪化していないことから、

「景気後退の可能性は高くない」という強気の見解を示しています。

これは、消費や雇用を大幅に冷やしすぎないよう調整している意図の表れともいえます。

量的引き締め(QT)のペースダウンとその影響

FRBは今回の会合で、量的引き締め(QT)のペースを4月から落とすことも決定しました。

量的引き締めとは、国債などの金融資産の保有を減らし、市場の資金量を調整してインフレを抑える政策です。

急ブレーキを避けるソフトランディング

QTのペースを落とすことで、市場に流れる資金が急激に減らないよう配慮しています。

これにより、景気を必要以上に冷やさないようにする狙いがあるとみられています。

投資家はどう動くべきか?3つのポイント

ここまでの発表から、投資家に与える影響を見てみましょう。

国債の利回りや株式市場への資金流入が、従来の想定よりも“ゆっくり”になる可能性があります。

金融緩和ほどではありませんが、「金融引き締めをやり過ぎない」アプローチは、

投資家にとってリスクオフのシナリオをやや和らげる要因となり得ます。

今回の利下げ見送りやパウエル議長の発言を受け、投資家としては以下のポイントを押さえておくとよいでしょう。

ポイント①短期的動向:利下げ時期の見極め

市場の想定では年2回の利下げが行われるという見方が支配的ですが、

「利下げなし」という声も無視できません。

経済指標やFRBの追加コメントをチェックしながら、

利下げのタイミングを慎重に見極める必要があります。

ポイント②長期的視点:分散投資でリスクを抑える

関税やインフレなど、世界的に不確実性が高い情勢が続いています。

株式だけに集中せず、債券・投資信託・コモディティなどを組み合わせることで、

投資ポートフォリオを構築することがリスク管理に効果的です。

景気後退リスクへの備え

GDP成長率の下振れは企業業績に影響を与えやすく、失業率の上昇も消費マインドを下げる要因になりかねません。

業種や企業によっては先行きの見通しが厳しくなる可能性もあるため、

銘柄選びや保有比率の見直しを行うのが賢明です。

まとめ:今後の鍵はインフレと貿易政策

利下げ見送りでマーケットは一時的に“材料不足”と感じられるかもしれませんが、

実際にはインフレ率の動向やトランプ政権の関税政策など、多くの懸念材料が残されています。

パウエル議長は「景気後退の可能性は高くない」と強調する一方で、

関税によるインフレ上昇や経済見通しの下振れへの慎重姿勢を崩していません。

投資家はこうしたFRBの意図を汲み取りながら、リスク管理を行うことが重要です。

◆今回のポイント

・FRBは2会合連続で利下げを見送り、政策金利を据え置き

・GDPや失業率などの見通しは下振れ方向に修正

・インフレは依然として警戒水準で、関税がその一因

・量的引き締めは4月からペースを緩め、ソフトランディングを模索

・投資家は「いつ利下げが実施されるか」を注視しつつ、分散投資やリスク管理を徹底


今後のFRBの声明やパウエル議長の記者会見内容、経済指標の推移によって、

マーケットのセンチメントが大きく変化する可能性があります。

特に、関税の追加措置や地政学リスクなどの突発的なイベントも想定されるため、

常に最新情報をウォッチし、自身の投資スタンスを見直していきましょう。

投資は長期戦が基本です。

金融政策の変化や経済指標の数値変動に惑わされすぎず、

堅実なポートフォリオ構築と分散投資を念頭に、余裕資金の範囲内で運用を進めることが大切です。

ブログ一覧に戻る